メッキ
めっきの種類
電気めっき | めっきとして付けたい金属を、電解液中で電気化学的に析出させる方法です。さまざまな目的に応じて比較的安価に行うことができます。そのため、電気めっきは広い用途に用いられています。 |
---|---|
無電解めっき | めっきとして付けたい金属を含む溶液中に加工物をいれ、加工物表面で化学反応を起こし、めっきになる金属を還元させて析出させる方法です。金属・非金属両方のめっきが可能で、膜厚の制度もきわめて高いことが特徴です。 |
化成処理 | 硫化や酸化などの化学的処理により、金属表面に安定な化合物を生成させるめっきの方法です。錆を防ぐ処理ができるほか、工芸品ではさまざまな古代色を得ることができます。 |
真空めっき | 容器の中を真空にして、金属や酸化物などをガス化・イオン化して加工物表面に蒸着させる方法です。半導体の製造によく使われています。 |
電気めっき
【銀めっき】電気伝導性に優れています。しかし空気中では酸化されやすく、少しの硫化物で変色するため、めっき処理した後は必ず変色防止処理をします。
【金めっき】金は化学的に安定で、腐食しにくい性質をもちます。電気や熱を伝えやすいのも特徴です。金めっきをする前にニッケルをめっきする必要があります。
【ニッケルめっき】装飾や耐久性を良くするために使われます。また、さまざまなめっきの下地として使用されます。ニッケルめっきのみだと時間がたつにつれて表面が酸化して光沢を失っていくので、違うめっきをその上に施すことが多いです。
【黒クロムめっき】黒い見た目で、耐食性に優れています。下地としてニッケルめっきを施します。
【銅・ニッケル・クロムめっき】装飾クロムめっきとも呼ばれます。加工物に銅、ニッケル、クロムを層状にめっきしたものです。さまざまな見た目にすることができるので、あらゆる分野で用いられます。
【銅めっき】金属の中でも柔らかい性質をもち、研磨しやすいという特長があります。一般的に銅めっきのみを行うことはなく、他のめっきと加工物の密着性を上げるために下地めっきとして使われます。
無電解めっき
【無電解ニッケル・リンめっき】電気ニッケルめっきではめっきすることができなかった複雑な形の加工物にもめっきを施すことができます。精度を求められる製品に有効です。
【コンポジットめっき】溶液中に微粒子を混ぜ、無電解ニッケルめっきをベースに、加工物表面に微粒子を均一に析出させるめっき方法です。硬く、潤滑性・耐摩耗性に優れています。
化成処理
【アロジン処理】アルミニウムの表面処理のひとつです。アルミやその合金の表面に腐食に強い皮膜を作ります。一般的なアルマイトには導電性はありませんが、アロジンは導電性をもちます。複雑な形状でもめっきすることができます。
【リン酸塩処理】鉄鋼や亜鉛などの金属表面をリン酸亜鉛などの金属塩で覆う処理です。加工物自身が反応することによって皮膜を形成するため、精度が求められる製品にも用いることが出来ます。
TAMA試作ネットワークTSUBASAの技術
「メッキ」の企業紹介
