電気基板・基盤設計
電気基板(プリント基板)とは、電気を通さない材質でできた、電子部品を固定して配線するための部品です。
プリント基板という名称の他にもPWB、PCBといった名前があります。プリント基板は材質や構造によっていくつかの種類があります。
プリント基板という名称の他にもPWB、PCBといった名前があります。プリント基板は材質や構造によっていくつかの種類があります。
プリント基板の種類
1. 材質による分類
ガラス・コンポジット基板 | ガラス繊維を重ねて、エポキシ樹脂を含浸させたものです。ガラス・エポキシ基板と似た電気特性をもちます。両面基板に多く使われます。 |
---|---|
ガラス・エポキシ基板 | ガラス布を重ねたものにエポキシ樹脂を含浸させた基板です。電気特性・機械特性・絶縁抵抗などにおいて優れています。比較的高価ではありますが、さまざまな場所で使われています。多層基板に用いられることが多いです。 |
テフロン基板 | 絶縁材にテフロン樹脂を用いたものです。非常に高価ですが高周波特性に優れており、数百MHz~数十GHzの信号を扱う電子機器に用いられています。 |
アルミナ基板 | 酸化アルミニウム(アルミナ)に粘結材となるタングステンを混ぜて焼結させたプリント基板です。高価な基板ですが、高温・高湿に強く、高周波特性にも優れています。 |
低温同時焼成セラミックス基板 (LTCC) | ガラスとアルミナを混ぜ合わせた材料で作られた基盤です。アルミナ基板よりは安価で、アルミナ基板では配線に用いることができなかった銅や銀での配線が可能です。熱膨張率が小さく、絶縁抵抗に優れているので基板の内部にコイルやコンデンサなどを製作することができます。 |
2. 構造による分類
片面基板 | 配線や電子部品の取り付けが片面だけにできる基板です。価格を抑えることを重視した電子機器に用いられています。 |
---|---|
両面基板 | 配線や電子部品の取り付けが両面にできる基板です。片面基板よりは高価ですが、安価な電子機器に用いられています。 |
多層基板 | 配線パターンを印刷した基板と絶縁体を交互に重ねたものです。片面基板や両面基板では入りきらなかった配線ができるので、取り付ける部品を多くすることができます。パソコンや小型AV機器などに使われています。 |
TAMA試作ネットワークTSUBASAの技術

「電気基板・基盤設計」の企業紹介
株式会社三陽
